意外?ゴルフとテニスには共通点がいっぱい!

テニスの上手な人は、ゴルフも上手であると言われます。
実際に、私の経験でも、テニスをやっていた人は、ゴルフが上手い!
ゴルフと似たようなスポーツとしては、野球をイメージしていたのですが、野球をやっていた人がゴルフをして上手いかと言うと、そうでもないような気がします。
本当のところ、テニスをやっていた人はゴルフが上手いのでしょうか?
スポンサーリンク
テニスが上手い人はゴルフが上手いと言う説は本当なのか?
では、なぜ、テニスが上手い人はゴルフが上手いと言われることが多いのでしょうか?
その根拠を考えてみます。
面を意識するスポーツ
まず、ひとつ、共通点としては、
「ゴルフもテニスも面を使うということ」です。
ゴルフとテニスの大きな共通点は面を使うこと!
野球経験者の多くが、ゴルフを始めると最初は大体スライスします。
ゴルフの打ち方と野球のバッティングは、多くの共通点もありますし、球を打つと言う点では一緒のように思えますが、野球のバッティングには、面を使うと言う感覚はありません。
ですから、クラブのフェース面が意識できないのでフェースが開いてインパクトを迎えてしまい、スライスするわけですね。
これに対して、テニスは、ラケットの面でボールをインパクトしなければなりませんので、面を意識するスポーツです。
面を上手に使って、オーバースピンをかけたり、バックスピンをかけたりしますので、ボールをどのように扱えばどのような回転になるのかを体感的に取得しているから、スムーズにゴルフに移行できるのではないかと思います。
ゴルフもテニスも面を使う意識は共通していル一方で、その面の使い方に大きな違いはあります。
テニスは、強いインパクトをしたい時には、フェースをボールに被せるようにインパクトします。
それをそのままゴルフにやると、フェースが被ってインパクトを迎えますので、引っ掛け、チーピンが出てしまいます。
フェースを返すと言う意識が強すぎてしまうと言うことですね。
このような、悩みを持っているテニス経験者でゴルフをやる人は多いようです。
どちらにしろ、常にフェース面を意識してプレーをすると言う点では、ゴルフとテニスの大きな共通点ではないかと思っています。
脱力が大事
2つめのゴルフとテニスの共通点としては、「脱力が大事」ということです。
ゴルフのスイングにおいて、力みは方向性、飛距離をロスします。
テニスにおいても、力が入っている状態でラケットを振ってもパワーがラケットに伝わりませんし、腕を使ってラケットにボールを当てに行くと、スイングがぶれる原因となり、正確性がなくなります。
ですから、テニスをやっていた人はこの脱力する技術を持っているのではないかと思います。
テニスが上手な人がゴルフも上手であると言うのは、この脱力感を知っているからではないかと思います。
コックを使う
ゴルフとテニスの3つめの共通点は「コックを使う」ということです。
コックとは、手首を親指がわに折る動きです。
ゴルフスイングには、コックが欠かせません。
そして、テニスのスイングも多くの場面でコックを使います。
コックを使って、パワーを貯めて、インパクトの瞬間にコックをほどき貯めていたパワーをボールに伝える。
この一連の動きは、ゴルフでもテニスでも共通している動きですね。
コックの使い方は、多くのゴルファーを悩ませています。
間違ったコックをしてしまうことも多いですし、コックするタイミングとコックをほどくタイミングなど中々ゴルフのスイングでは、気を使う部分です。
テニス経験者は、このコックの使い方を知っているので、スムーズにゴルフスイングに慣れることが出来ます。
コックを使ってから、コックをほどく動き。
これが、ゴルフとテニスの共通点のひとつですね。
スポンサーリンク
テニスの腕前とゴルフの上達は関係もない説
ゴルフのスイングとテニスは、共通点が多いことは認めざるを得ませんが、共通していない部分も多いことも事実です。
ゴルフとテニスの一番の違いは、止まっているボールを打つのか動いているボールを打つのかという点です。
止まっているボールを打つのと動いているボールを打つのでは、大分違います。
止まっているボールを打つゴルフでは、常に同じリズム、同じスイングが要求されますが、動いているボールを打つテニスでは、そのあたりはアバウトでも問題ありません。
そう言う意味では、ゴルフとテニスはまったく違うスポーツなのです。
テニスの腕前とゴルフの上達には、何の関係もないと言えるもう一つの理由は、「テニスをやっていたことによるデメリット」が影響するという点でしょう。
例えば、テニスでは、ゴルフで言うフェース面をかぶせる意識が強いので、テニスと同じイメージで打つと引っ掛けやチーピンが出やすくなるとか、フォアハンドが得意だったテニスの選手は、どうしてもスウェイしてしまうとかと、テニスのイメージが、逆にゴルフでは、マイナスになってしまう部分も多いからです。
テニスの腕前はゴルフに関係あるか!?
結論としては、テニス上手がゴルフ上手とは限らないけれども、「テニスとゴルフは多くの共通点があり、テニスをやっていたことは、ゴルフに有利に働くことが多い」といえるでしょう。
ゴルフとテニスの共通点を挙げると・・・、
- 腰の使い方
- 下半身主導であること
- 面を使うという事
- 脱力感が大事であること
などがあります。
ゴルフとテニスの共通していない点としては・・・、
- 止まっているボールを打つのと動いているボールを打つこと
- 体重移動の仕方
などがあります。
このように、テニスとゴルフは、共通点もあればまったく違う部分も多くあると言うことですね。
ですから、テニス経験者がいきなりゴルフをやっても上手く行かないと思いますが、テニス経験者がテニスの動きをイメージしながら、ゴルフの動きに合わせるような練習をすれば、テニスとゴルフの共通点が多い分、上達は早いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
関連ページ
- ゴルフ100切りの練習で絶対必要なこと
- ゴルフの練習をするうえで、絶対必要なことがあります。上達に欠かせない”絶対に必要なこと”とは何か!?「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ 必ず100切りできる練習法はこれだ!!
- 必ず100切りできる練習法は?誰でも必ず100切りできるシンプルな練習方法をお教えします。「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのグリップの握り方!左手の握り方の驚くべき理由とは!?
- 100切りにとても重要なグリップ!正しいグリップの考え方がわかればスイングが変わる!グリップの握り方の理由を教えます!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフで100切りできない人が続けられない練習とは?
- 100切りできない人が絶対していない練習とはなにか!?100切りのための「ゴルフの考え方」練習篇
- 100切りできない人はスコア管理をしていない
- ゴルフスコアの管理ができれば100切りなんて簡単です。スコア管理の重要性を教え、スコア管理を無料でできる方法をお教えします。「ゴルフの考え方」練習編
- 100を切れない人は絶対に○○しない練習をする
- 100切りできない人はこういう練習をしないから100切りできないのです!「ゴルフの考え方」練習編
- 初心者でもかなり使えるトラブル時の”ワザ”とは?
- 100切りゴルファー必至。トラブルから切り抜ける方法を紹介!「ゴルフの考え方」練習編
- 練習では何球打つのがベスト?
- あなたは何球打っている?100切りのための練習法「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ前日の練習はしたほうがよい!?
- 100切りの準備は、前日から始まっています!ゴルフ前日の練習はした方がよいのか??100を切るための「ゴルフの考え方」ラウンド編
- ゴルフ上達!最短で100切りする秘密兵器とは?
- 最短で上達したければ、記憶より記録。ゴルフは頭を使って遠回りせずに最短で上達しましょう!最短で上達するための必須アイテムを紹介!「ゴルフの考え方」練習編
- ラウンド後にやるたったひとつのこととは?!
- ラウンド後の過ごし方でその後のスコアが変わる!100切りする人としない人のラウンド後の過ごし方の違いとは?「ゴルフの考え方」練習編
- もっとも無駄な練習とは?
- 100切りできない人はみんなやってる無駄な練習とは?「ゴルフの考え方」練習編
- 7番アイアンの飛距離は?
- あなたは自分の7番アイアンの飛距離を把握していますか?自分の飛距離を知れば100切り間近!!「ゴルフの考え方」練習編
- 50ヤードと55ヤードの打ち分け方
- 100切りできない人でも距離の打ち分けができる!?「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ スイングスピードとミート率
- ゴルフの飛距離はスイングスピードとミート率! スイングスピードとミート率を徹底解説!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ 素振りの効果
- ゴルフが最短で上達する”素振り”の絶大なる効果とは?「ゴルフの考え方」練習編
- スイング軸の傾きを直す方法
- スイング中の軸の傾きはミスショットの原因です。そんなスイング軸の傾きを直すために意識することをお教えします!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ “正しい”素振りの やり方
- 素振りはやり方が重要!素振りのやり方しだいで、ヘタにもなるし、シングルにもなれるのです!「ゴルフの考え方」練習編
- 正しい素振りのやり方〜実践編〜
- 色々な素振りのやり方をご紹介!1日1つの素振りを30回やるだけでを「ゴルフの考え方」練習編
- 驚くほど簡単!シャンクを直す方法
- シャンクを直す2つの方法とは?シャンクと決別できる方法を教えます!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ シャンク克服!!
- これさえできればゴルフのシャンク克服です!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのグリップの握り方!韓国プロは・・
- 最強の韓国ゴルファーに学ぶゴルフのグリップの握り方!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフスイングは肩を水平に回す??
- ”スイング中は肩を水平に回せ”という教え!この教えを実践している限り100切りできませんよ!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフグリップの握り方の主流とは?
- あなたは初めて教わったグリップでゴルフを続けていませんか?そのグリップで合ってます??「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのヘッドスピードを上げる方法
- 飛距離を出すために必要なヘッドスピード!ヘッドスピードを上げるにはどうすればいいのか?〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのヘッドスピードの平均は?
- 飛距離に影響するヘッドスピード!いったいどれくらいのスピードが出ればいいのでしょうか?〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのミート率の平均は?
- ヘッドスピードに並んで、飛距離に大きく関係するミート率。ミート率ってどれくらいの数値って?ミート率の平均って?ミート率について解説します。「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのミート率を上げる方法
- ヘッドスピードに並んで、飛距離に大きく関係するミート率。ミート率を上げるにはどうしたらよいのか?〜「ゴルフの考え方」練習編「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのユーティリティの打ち方
- 100切りできないあなたの強い味方になるかも!?ユーティリティの打ち方です!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフ タオルを使った練習方法
- ゴルフの練習はお金をかけなくてもできるのです!タオル一つで十分に上達できるのです!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- これだけで十分!自宅でのパター練習法
- 100切りできない大きな原因の一つはパターです。スコアの3割を占めるパット数激減のための自宅でのパター練習法をお教えします。「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ アウトサイドインを一発で直す方法
- 多くの100切りできないゴルファーのスイング軌道であるアウトサイドイン!その原因と一発で直す方法ついてお教えしましょう〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- シャンク、シャンク、シャンク!!
- 「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのコックをリリースするタイミングについて
- プロゴルファーの100%はできていて、アマチュアゴルファーの99%ができていないリリース!タイミングがとても重要なリリースについてお教えします!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインサイドアウトのコツ
- 多くの100切りできない人のスイング軌道はアウトサイドイン!そんな人たちにインサイドアウトに振るコツ教えます!!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインサイドアウトのダフリについて
- ドローボールの出るインサイドアウトの軌道は、100切りでないゴルファーにとっては、憧れでしょう。でも、そのインサイドアウトの軌道はアイアンなどではダフリの原因ともなりうるのです〜「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトでの右腕のポイント
- インパクトの瞬間に右腕って、伸びてます?曲がってます?女子プロゴルファーのインパクトを見ながら検証します「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトのイメージの仕方
- インパクトはアドレスの再現!ってホント!?プロゴルファーのアドレスとインパクトで検証してみました!〜「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトの目線のポイント
- 「ボールをよく見て!」あなたも言われたことがあるのではないでしょうか? 実は、この指導を鵜呑(うの)みにすると、スイングが崩れるおそれがあるのです!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインパクトの伸び上がりについて
- インパクトでの伸び上がる人がいますが、これってどうなの??「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトでフェースが開く原因
- インパクトでフェースが開く原因は様々ですが、100切りできない人はこれが原因かもです!?〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインパクトでの左脇のポイント
- ゴルフでは「左脇をしめろ」とよく言われますが、ここに初心者が勘違いしてしまう”落とし穴”があるのです。〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのスイングでのグリップの軌道イメージ
- 正しいスイング軌道をするためには、グリップでどう動かせばいいのでしょうか?テイクバックでは円を描き、インパクトにかけては直線的に・・・・、いえいえ、グリップの動きはもっと簡単ですよ〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフの“きれいな”フィニッシュの形を作る方法
- 「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフスイングで“左ひじの引け”を一発解消する方法
- 「ゴルフの考え方」練習編
- 素手で素振りをするとどうなるか
- 素振りはもっとも効果的なゴルフ練習方法です。そんな素振りをもっと効果的に行うために、素手で素振りを行うことをすすめているプロゴルファーがいます。「素手で素振りなんて、手のひらに汗をかくから無理・・」というあなたは必見です
- ゴルフのダフリが解消する方法とは?
- ゴルフ練習場のマットでは、ダフリに気づかず、ナイスショットがでるのは有名な話。では、ゴルフ練習場でダフりに気づき、ダフらないようにするためには。どのような練習をすればいいのでしょうか?
- ゴルフのできない動きをできるようにする方法
- 自分では「できている!」と思っている動きでも、実は全然できていなかったり、一生懸命「こうやるんだ」ってスローモーションで練習してても、いざボールを打つと全然できていなかったり・・・・、そんな「できない動き」ができるようになる方法です!
- 今のスイングで100を切るための方法
- あなたの今のスイングで、100切りの確率を高めるための方法です。なにも特別なことではありません。ゴルフ上級者なら誰でも知っていて、誰でも実践していることです。
- ゴルフと野球スイングの違いとは?
- 野球経験者がゴルフを始めると、ドスライスしませんか?その理由は・・・。野球とゴルフのスイングの違いと、野球経験者がドスライスしない方法をご紹介します。〜「ゴルフの考え方」練習編〜






テニスとゴルフの共通点とは?
アイアンのヒッカケ防止法
ゴルフ初心者の道具選び!
日常生活でゴルフスキルアップ術
ゴルフと野球のスイングの違いって
プロとあなたの平均パット数の違い
今のスイングで100切りする方法
ゴルフ春夏の服装2017
ノーミス!バンカー越えアプローチ
わかっているけどできない動き!
ゴルフのダフリが解消する方法
フェアウェイウッドが苦手な人へ
そのワッグルがミスを招く!
素手で素振りをするとどうなるか?
本番前の素振りでミスショットになる
短尺ドライバーってどうなの?
ダウンスイングの3つのコツ
初心者クラブは初心者用でない!
ゴルフに最適!ゴムストレッチ
ラウンド中にできる3つの修正方法
腰痛防止の秘密兵器
アイアン練習3つのポイント
初心者にありがちなアドレス
グリップの軌道ってどうなってるの?
「左脇をしめろ」の落とし穴
インパクトでフェースが開く原因
ラウンド後に考えることって?
インパクトの目線はどこ?
小柄な身体でも飛ばす方法
インパクトの伸び上がりはOK?
インパクトのとき、右腕って・・?
インパクトのイメージの仕方
ウッドが当たらない人の特徴!?
インサイドアウトのダフリ矯正
効果抜群!スコアに直結する練習
初心者必見!シングルの練習法
プロゴルファー愛用アクセサリー
そもそも練習場の使い方が違う人
カッコいい!秋冬ファッション2016
超華麗!プレショットルーティン
100切りに絶対必要なこと!
100切りできない原因とは!?
絶対100切りできる練習法!
サングラスの色でスコアが変わる?
100切りの練習で絶対に必要なこと
アプローチが苦手な人の3つの特徴
体幹トレーニングで飛距離UP
朝一のティーショットで成功する方法
驚くほど簡単!シャンクを直す方法
簡単に集中力を高める方法
なぜ女子プロより飛ばないのか?
アプローチを成功させるには・・・
パターがよく入る人の特徴とは?
【厳選】ゴルフ最短で上達する教材