ゴルフのグリップの握り方!韓国プロは・・。
韓国プロの強さの秘密は、ゴルフグリップの握り方??
出典:http//www.sponichi.co.jp
ゴルフにおいて、
とても重要な“グリップ”と“アドレス”
100切りできない人は
“スイング”に目が行きがちですが、
グリップとアドレスは、
ゴルフにおいて絶対的に重要で、
何度でも確認する必要がある
”基本中の基本”です。
上手く打てなくなった
球に当たらなくなった
変なボールが出始めた
そんな時は、
スイングを見直す前に、
グリップとアドレスが正しいかを確認してみてください。
今日は、ゴルフの基本中の基本である
グリップの握り方について再確認したいと思います。
スポンサーリンク
ゴルフのグリップの握り方
ゴルフのグリップの握り方の種類は
大きく分けて3つあります。
それぞれのグリップの握り方には、
メリットとデメリットがあります。
オーバーラッピング・グリップ
オーバーラッピング・グリップは、
右手の小指を左手の人差し指と中指の間に乗せる握り方です。
≪オーバーラッピング・グリップのメリット≫
利き手(右手)のパワーをコントロールできる
手首の動きがある程度固定される
≪オーバーラッピング・グリップのデメリット≫
手の小さい人は握りにくい
強く、器用に動かすことができる
利き手(右手)の動きを制限することで
左右の手腕を均等に使えることを目的とした合理的なグリップで、
ゴルフでは、最もオーソドックスなグリップの握り方です。
インターロッキング・グリップ
インターロッキング・グリップは、
右手の小指と左手の人差し指とを絡める握り方です。
≪インターロッキング・グリップのメリット≫
両手の一体感を保てる
方向性に優れている
利き手(右手)主導でスイングできる
≪インターロッキング・グリップのデメリット≫
利き手が強くなりすぎてしまう
非力な女性やシニアに適していると言われる
インターロッキング・グリップですが、
タイガーウッズや石川遼が
このグリップの握り方をしていることが話題となり、
今ではこのインターロッキング・グリップで握る人も多くなっています。
ベースボールクリップ
ベースボールグリップは、名前のとおり、
野球のバットを握るように、10本の指すべてで握ります。
≪ベースボールグリップのメリット≫
初心者に違和感がない
パワーが伝えやすい
両手でしっかり握れる
≪ベースボールグリップのデメリット≫
両手の一体感がなくなる
一般的でないためお手本がない
手の小さいジュニアや
野球部出身者が馴染みやすいグリップの握り方です。
このベースボールグリップは、
一般的でありませんが、
このグリップで飛距離が出たという人もいるので、
試してみる価値はあると思います。
今のあなたのグリップは、
ちゃんとメリットを活かせていますか?
自分の欠点を補っていますか?
今のあなたのグリップは
あなたにとって最適な握り方ですか??
練習場でいろいろな握り方を試してみて、
”自分に最もあうグリップの握り方”はどれなのかを
もう一度確認してみるのもいいかもしれません。
ゴルフのグリップの握り方!韓国プロは・・。

出典:パーゴルフ
今やアメリカのツアーをはじめ、
日本のプロゴルフツアーでも
その強さを誇る韓国人プロゴルファーたち。
その韓国人プロゴルファーのキム・キョンテをはじめ、
チェ・ナヨン、シン・ジエ、アン・ソンジュら、
そうそうたるメンバーの指導を行ってきた
韓国ゴルフ協会の国家代表総監督を務めていた
ハン・ヨンヒ氏は、こう言っています。
「韓国人プロゴルファーの95%以上がオーバーラッピング・グリップである」
さらに、ハン・ヨンヒ氏は
「オーバーラッピング・グリップの握り方についても、
人それぞれ微妙に違いがありますし、
そうあるべきだと、私は考えます。」
手の大きさや握力に違いがあるので、
同じオーバーラッピンググリップでも、
「自分の身体条件に合った握り方こそが“正しいグリップ”」
であると。
ハン・ヨンヒ氏は、
ゴルフにおけるグリップの重要性を説いています。
その韓国において、
多くのプロが採用するオーバーラッピング・グリップが
韓国の強さの象徴なのかもしれませんね。
=======================
<本日の初心者>
安部一彦さんは、ゴルフ初心者。
たくさんあるゴルフ理論は、
「何が正しいのか?」、
「どれが自分に当てはまるのか?」が分からず悩んでいました。
自己流では、まったく上手くいかなかった阿部さんが
ある方法を試したところ、
日々のゴルフに成長が感じられるようになったそうです。
その「ある方法」とは?
↓
練習場で日々上達を実感する方法はこちら
=======================
スポンサーリンク
関連ページ
- ゴルフ100切りの練習で絶対必要なこと
- ゴルフの練習をするうえで、絶対必要なことがあります。上達に欠かせない”絶対に必要なこと”とは何か!?「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ 必ず100切りできる練習法はこれだ!!
- 必ず100切りできる練習法は?誰でも必ず100切りできるシンプルな練習方法をお教えします。「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのグリップの握り方!左手の握り方の驚くべき理由とは!?
- 100切りにとても重要なグリップ!正しいグリップの考え方がわかればスイングが変わる!グリップの握り方の理由を教えます!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフで100切りできない人が続けられない練習とは?
- 100切りできない人が絶対していない練習とはなにか!?100切りのための「ゴルフの考え方」練習篇
- 100切りできない人はスコア管理をしていない
- ゴルフスコアの管理ができれば100切りなんて簡単です。スコア管理の重要性を教え、スコア管理を無料でできる方法をお教えします。「ゴルフの考え方」練習編
- 100を切れない人は絶対に○○しない練習をする
- 100切りできない人はこういう練習をしないから100切りできないのです!「ゴルフの考え方」練習編
- 初心者でもかなり使えるトラブル時の”ワザ”とは?
- 100切りゴルファー必至。トラブルから切り抜ける方法を紹介!「ゴルフの考え方」練習編
- 練習では何球打つのがベスト?
- あなたは何球打っている?100切りのための練習法「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ前日の練習はしたほうがよい!?
- 100切りの準備は、前日から始まっています!ゴルフ前日の練習はした方がよいのか??100を切るための「ゴルフの考え方」ラウンド編
- ゴルフ上達!最短で100切りする秘密兵器とは?
- 最短で上達したければ、記憶より記録。ゴルフは頭を使って遠回りせずに最短で上達しましょう!最短で上達するための必須アイテムを紹介!「ゴルフの考え方」練習編
- ラウンド後にやるたったひとつのこととは?!
- ラウンド後の過ごし方でその後のスコアが変わる!100切りする人としない人のラウンド後の過ごし方の違いとは?「ゴルフの考え方」練習編
- もっとも無駄な練習とは?
- 100切りできない人はみんなやってる無駄な練習とは?「ゴルフの考え方」練習編
- 7番アイアンの飛距離は?
- あなたは自分の7番アイアンの飛距離を把握していますか?自分の飛距離を知れば100切り間近!!「ゴルフの考え方」練習編
- 50ヤードと55ヤードの打ち分け方
- 100切りできない人でも距離の打ち分けができる!?「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ スイングスピードとミート率
- ゴルフの飛距離はスイングスピードとミート率! スイングスピードとミート率を徹底解説!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ 素振りの効果
- ゴルフが最短で上達する”素振り”の絶大なる効果とは?「ゴルフの考え方」練習編
- スイング軸の傾きを直す方法
- スイング中の軸の傾きはミスショットの原因です。そんなスイング軸の傾きを直すために意識することをお教えします!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ “正しい”素振りの やり方
- 素振りはやり方が重要!素振りのやり方しだいで、ヘタにもなるし、シングルにもなれるのです!「ゴルフの考え方」練習編
- 正しい素振りのやり方〜実践編〜
- 色々な素振りのやり方をご紹介!1日1つの素振りを30回やるだけでを「ゴルフの考え方」練習編
- 驚くほど簡単!シャンクを直す方法
- シャンクを直す2つの方法とは?シャンクと決別できる方法を教えます!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ シャンク克服!!
- これさえできればゴルフのシャンク克服です!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフスイングは肩を水平に回す??
- ”スイング中は肩を水平に回せ”という教え!この教えを実践している限り100切りできませんよ!「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフグリップの握り方の主流とは?
- あなたは初めて教わったグリップでゴルフを続けていませんか?そのグリップで合ってます??「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのヘッドスピードを上げる方法
- 飛距離を出すために必要なヘッドスピード!ヘッドスピードを上げるにはどうすればいいのか?〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのヘッドスピードの平均は?
- 飛距離に影響するヘッドスピード!いったいどれくらいのスピードが出ればいいのでしょうか?〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのミート率の平均は?
- ヘッドスピードに並んで、飛距離に大きく関係するミート率。ミート率ってどれくらいの数値って?ミート率の平均って?ミート率について解説します。「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのミート率を上げる方法
- ヘッドスピードに並んで、飛距離に大きく関係するミート率。ミート率を上げるにはどうしたらよいのか?〜「ゴルフの考え方」練習編「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのユーティリティの打ち方
- 100切りできないあなたの強い味方になるかも!?ユーティリティの打ち方です!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフ タオルを使った練習方法
- ゴルフの練習はお金をかけなくてもできるのです!タオル一つで十分に上達できるのです!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- これだけで十分!自宅でのパター練習法
- 100切りできない大きな原因の一つはパターです。スコアの3割を占めるパット数激減のための自宅でのパター練習法をお教えします。「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフ アウトサイドインを一発で直す方法
- 多くの100切りできないゴルファーのスイング軌道であるアウトサイドイン!その原因と一発で直す方法ついてお教えしましょう〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- シャンク、シャンク、シャンク!!
- 「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのコックをリリースするタイミングについて
- プロゴルファーの100%はできていて、アマチュアゴルファーの99%ができていないリリース!タイミングがとても重要なリリースについてお教えします!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインサイドアウトのコツ
- 多くの100切りできない人のスイング軌道はアウトサイドイン!そんな人たちにインサイドアウトに振るコツ教えます!!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインサイドアウトのダフリについて
- ドローボールの出るインサイドアウトの軌道は、100切りでないゴルファーにとっては、憧れでしょう。でも、そのインサイドアウトの軌道はアイアンなどではダフリの原因ともなりうるのです〜「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトでの右腕のポイント
- インパクトの瞬間に右腕って、伸びてます?曲がってます?女子プロゴルファーのインパクトを見ながら検証します「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトのイメージの仕方
- インパクトはアドレスの再現!ってホント!?プロゴルファーのアドレスとインパクトで検証してみました!〜「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトの目線のポイント
- 「ボールをよく見て!」あなたも言われたことがあるのではないでしょうか? 実は、この指導を鵜呑(うの)みにすると、スイングが崩れるおそれがあるのです!〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインパクトの伸び上がりについて
- インパクトでの伸び上がる人がいますが、これってどうなの??「ゴルフの考え方」練習編
- ゴルフのインパクトでフェースが開く原因
- インパクトでフェースが開く原因は様々ですが、100切りできない人はこれが原因かもです!?〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのインパクトでの左脇のポイント
- ゴルフでは「左脇をしめろ」とよく言われますが、ここに初心者が勘違いしてしまう”落とし穴”があるのです。〜「ゴルフの考え方」練習編〜
- ゴルフのスイングでのグリップの軌道イメージ
- 正しいスイング軌道をするためには、グリップでどう動かせばいいのでしょうか?テイクバックでは円を描き、インパクトにかけては直線的に・・・・、いえいえ、グリップの動きはもっと簡単ですよ〜「ゴルフの考え方」練習編〜






グリップの軌道ってどうなってるの?
「左脇をしめろ」の落とし穴
インパクトでフェースが開く原因
ラウンド後に考えることって?
インパクトの目線はどこ?
小柄な身体でも飛ばす方法
インパクトの伸び上がりはOK?
インパクトのとき、右腕って・・?
インパクトのイメージの仕方
ウッドが当たらない人の特徴!?
インサイドアウトのダフリ矯正
効果抜群!スコアに直結する練習
初心者必見!シングルの練習法
プロゴルファー愛用アクセサリー
そもそも練習場の使い方が違う人
ゴルフコンペ必勝法
アプローチを成功させるには・・・
パターがよく入る人の特徴とは?
カッコいい!秋冬ファッション2016
超華麗!プレショットルーティン
100切りに絶対必要なこと!
100切りできない原因とは!?
絶対100切りできる練習法!
サングラスの色でスコアが変わる?
100切りの練習で絶対に必要なこと
アプローチが苦手な人の3つの特徴
体幹トレーニングで飛距離UP
朝一のティーショットで成功する方法
驚くほど簡単!シャンクを直す方法
簡単に集中力を高める方法
熱中症対策に有効な4つの必需品
なぜ女子プロより飛ばないのか?
【厳選】ゴルフ最短で上達する教材